【講演資料公開】シンポジウム 『バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化』
Post date: May 29, 2018 2:32:35 AM
シンポジウム『バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化』
2018年5月24日開催シンポジウム 『バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化』では、多くの皆さまにご参加頂き、誠にありがとうございました。
当日の講演資料を掲載いたしますので、ご覧ください。
[日時] 2018年5月24日(木) 14:15~16:50
[会場] 北海道大学 学術交流会館 小講堂
[主催] 一般社団法人北海道再生可能エネルギー振興機構
[協力] バイオマスリサーチ株式会社
特定非営利活動法人コミュニティシンクタンクあうるず
北海道は今後、人口減少が予想され、かつ1次産業をめぐる状況が厳しさを増していくなかで、
北海道の再生可能エネルギーのポテンシャルを活かすことは、地域の発展に寄与する有効な手段です。
北海道再生可能エネルギー振興機構では、地域にあるバイオマス資源の多面的な利用と地域の電力
としての活用によって、地域を活性化し豊かにしていくことを考える場として先駆的取組みや最新の
状況について紹介するシンポジウムを開催いたしました。
[講演資料]
1.「真庭市のバイオマス利活用の取り組み」
岡山県真庭市 産業観光部 林業・バイオマス産業課 課長 實原 将治 氏
講演資料(PDF 8,302kb)→【こちらをクリック】
2.「士幌町におけるバイオマス事業の展開」
士幌町農業協同組合 畜産部 部長 西田 康一 氏
講演資料(PDF 3,758kb)→【こちらをクリック】
3.「バイオガスを産業化する視点」
帯広畜産大学 環境農学研究部門 教授 梅津 一孝 氏
講演資料(PDF 2,511kb)→【こちらをクリック】
①真庭市林業・バイオマス産業課 實原将治氏(180524_バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化).pdf
②JA士幌町 西田康一氏(180524_バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化).pdf
③帯広畜産大学 梅津一孝氏(180524_バイオマスの多面的利用と電力の6次産業化).pdf